[本文]

国・地域名:
ドイツ
元記事の言語:
ドイツ語
公開機関:
ヘルムホルツ協会(HGF)
元記事公開日:
2021/10/01
抄訳記事公開日:
2021/12/15

COVID-19の長期的な影響に関する有効なデータ

Was wir über Long-COVID wissen

本文:

2021年10月1日付ヘルムホルツ協会(HGF)の標記報道発表の概要は以下のとおりである。
多くの人々は、コロナ感染後も後遺症を訴えている。いまだ原因に関する信頼出来る所見はわずかである。
数字にはこのような現象が顕著に表れている。英国の研究者が全ての年齢層にわたる約2万7,000人の被験者に、頭痛や発熱から息切れや臭覚の喪失などの12の症状のいずれかをコロナの後に感じたかを尋ねたところ、発病から4~8週間後に9.4%の被験者が長期的な影響を訴え、発病後12~16週間後には、この数字はほぼ半減して5%になっていることがわかった。
有効なデータが徐々に明らかになってきている。「一部の患者では病状は半年または1年続くが、病状は継続的に減少していることもわかっている。興味深いのは、予防接種を受けるまで症状を感じていた人の報告である。病状を引き起したウイルスの一部が体内に残っていたと推測できることである。免疫系は、ワクチンの接種によって強化された後に、これらの残留物に対処することができた」とヘルムホルツ・センター・ミュンヘンのウイルス学者であるウルリケ・プロッツァー(Prof.Dr. Ulrike Protzer)教授は推測している。
これはうつ病や精神疾患ではなく、測定可能な身体的機能制限である:ウイルス学者であるプロッツァー氏は、長期にわたるコロナ問題を3つのカテゴリーに分けた。まず第1は、一般的に過少評価されている心理的ストレスに起因する症状である。第2は、循環器の問題や味覚や臭覚の喪失などの身体的な不調で構成されている。第3は、慢性疲労症候群、慢性疲労とも呼ばれる。これはうつ病や精神疾患ではなく、測定可能な身体的制約であり、おそらく過剰な炎症に起因する。
長期的な影響がいつまで続かを予測することは未だできない。ロベルト・コッホ研究所は、長期にわたる新型コロナ感染症を定義するために様々な段階に分ける方法を用いている、すなわちフェーズ1は、病気の急性期、フェーズ2は、発病後4週から12週までの亜急性期、フェーズ3は、発病後12週間目以降に発生する「ポスト・COVID症候群」である。同研究所は、次のように述べている「長期の新型コロナ感染症に苦しむ人々は伝染性疾患ではない。現在長期的な影響がどのくらい長く続くのか、どれだけ適切に治療できるのか、影響を受けた人々の中で、長期的な影響を受けた人が、どれくらいの割合なのかを確実に推定することはできない。特に小児や青少年の長期的な健康への影響については、ほとんど知られていない」。
現在の英国の研究によれば、男性よりも女性の方が、また若者よりも高齢者の方(最も影響を受けた50~69歳の5.8%に対し、17~24歳では3.6%)が多く影響を受けている。
「英国の研究では、新型コロナウイルス感染を経験していないグループとの比較試験も実施されている。2歳から11歳の子供のグループでは、新型コロナ後遺症が、比較グループより目立って発現したという結果は出なかった。現状はワクチン接種で子供達を守ることができないので、これはとても重要な結果である」と、プロッツァー教授は述べている。

[DW編集局]