[本文]
-
- 国・地域名:
- 米国
- 元記事の言語:
- 英語
- 公開機関:
- 国立科学財団(NSF)
- 元記事公開日:
- 2025/04/09
- 抄訳記事公開日:
- 2025/05/12
-
NSF、研究者のクラウド活用拡大へ 最先端AIや計算資源を提供
NSF expands access to advanced cloud computing for scientific research
- 本文:
-
(2025年4月9日付、国立科学財団(National Science Foundation:NSF)の標記発表の概要は以下のとおり)
NSFは、商用クラウドを活用して科学・工学研究を加速させる取り組み「NSF CloudBank」の拡張フェーズである「CloudBank 2.0」に対し、総額2,000万ドルの助成金を交付したと発表した。
CloudBankは2020年にスタートし、これまでに数百件の研究プロジェクトと約1,500人の学生を支援してきた。CloudBank 2.0では、最先端の計算資源、AIモデル、その他の商用クラウドサービスへのアクセスをさらに広げ、科学・技術分野の人材育成とイノベーション促進を目指す。
本プロジェクトは、カリフォルニア大学サンディエゴ校のスーパーコンピュータセンターとITサービス部門を中心に、カリフォルニア大学バークレー校の計算・データサイエンス・社会学カレッジやワシントン大学のeScienceインスティテュートと連携する。また、Amazon Web Services、Google Cloud、IBM Cloud、Microsoft Azure、NVIDIA DGX Cloud などの主要クラウド企業と協力し、研究者に高度なクラウド計算環境とAIツールを提供する。
研究者はNSFのACCESSプログラムや国家AI研究リソース(NAIRR)パイロットを通じて申請し、技術的に最適で費用対効果の高いクラウドリソースを利用可能となる。今後5年間で毎年約500件の研究支援が見込まれている。
CloudBank 2.0はまた、リソースの限られたコミュニティカレッジや小規模大学にも計算環境を提供し、教育機会の格差是正にも貢献する。さらに、学生に実践的なクラウド技術の体験を提供し、医療、金融、AIなどの分野でのキャリア形成を支援する。
NSFは本助成を通じて、民間企業との連携を深めつつ、米国がAIをはじめとする先端技術分野で世界をリードし続ける体制を強化していく考えである。
[DW編集局]