[本文]

国・地域名:
米国
元記事の言語:
英語
公開機関:
全米科学・工学・医学アカデミー(NASEM)
元記事公開日:
2025/06/11
抄訳記事公開日:
2025/07/01

米アカデミー、素粒子物理学の長期戦略とミューオン加速器開発を提言

New Report Lays Out Long-Term Vision for Particle Physics, Says U.S. Should Begin Development of the World’s Most Powerful Particle Collider

本文:

(2025年6月11日付、全米科学・工学・医学アカデミー(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: NASEM)の標記発表の概要は以下のとおり)

NASEMは、素粒子物理学分野に関する新たな報告書を発表し、物質・エネルギー・宇宙・時間の理解を深化させるための長期的かつ包括的な展望を提示した。中でも、今後40年以内にミューオン衝突型加速器を建設することを目的とした、米国主導の研究開発プログラムの開始を提言している。

ミューオン加速器は、電子の重いレプトンであるミューオンを光速近くまで加速し、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の10倍のエネルギーをより小規模な施設で達成しうるとされる。報告書は、このプロジェクトの実現には、今すぐに大規模な研究開発と国際協調体制の構築、ならびに実証試験施設の建設に着手すべきであるとしている。

また、暗黒物質探索のための地下検出器、宇宙マイクロ波背景放射の観測、原子炉を活用したニュートリノ研究といった非加速器型アプローチの重要性を強調し、これらの非加速器型研究は相対的に迅速に実施可能であることに加え、若手研究者の育成に貢献する点からも、継続的に支援すべきとしている。

さらに、欧州原子核研究機構(CERN)における次世代円形加速器(Future Circular Collider)を「ヒッグス・ファクトリー」として推進する国際プロジェクトへの米国の積極的参画を推奨し、国際協力を通じて科学技術能力と米国の国際的地位を強化する意義を指摘している。

一方で、数十年単位の長期プロジェクトに対応可能な人材の持続的育成と確保は喫緊の課題であり、物理学分野の博士人材に対する他の技術分野でのニーズの高まりや素粒子物理の専門家に対する民間企業の高い評価などの傾向を踏まえ、研究者育成・定着に向けた研究コミュニティの取り組みを連邦政府が支援すべきと指摘している。

[DW編集局]